What's New ?

News - 2016年度 -

  • 2017 1/16  土岐先生が赴任されました
  • 2016 10/22  中部森林学会で近藤が発表
                  →(近藤)針葉樹人工林内の広葉樹パッチにおける落下虫糞量による鳥類の餌資源の推定
                 ー小さな広葉樹パッチは鳥類の餌供給源になり得るのか?ー
  • 2016 9/23-26  日本哺乳類学会で柏木が発表
  • 2016 4/1  新学期開始、新メンバー加入(尾関、清水、鳥居、中野、鶴岡)

News - 2015年度 -

  • 2016 3/28-30(綾部)Plasticity in resource use by the leafminer moth Phyllocnistis sp. in responce to variations 
                     in host plant resources over space and time.(Journal of Forest Research論文賞を受賞)
  • 2016 3/28-30 日本森林学会(日本大学)で綾部、近藤、三浦が発表
           →(綾部)福島県北東部森林域における局所スケールでの森林除染効果
           →(近藤)針葉樹人工林におけるシジュウカラ科鳥類3種の繁殖生態と広葉樹パッチの関係
           →(三浦)森林性ネズミ2種による3種の種子の利用様式ークリ・トチノキ・オニグルミの混合供試実験ー
  • 2016 3/26-29 応用動物昆虫学会(大阪大)で諸見里が発表
           →(諸見里)シキミタマバエのゴール形成プロセス:共生菌はいつ繁茂するのか?
  • 2016 3/21-24 生態学会(仙台大)で早瀬、近藤、柏木、南が発表
           →(柏木)虫害堅果を透視してネズミの選好性を探るー幼虫の有無、種・サイズ、摂食率に着目してー(ポスター優秀賞を受賞)
           →(近藤)カラ類3種の育雛行動における雌雄間の比較
           →(早瀬)シジュウカラ・ヤマガラにおける給餌様式と雛間競争
           →(南) ヤマガラとシジュウカラの巣の地域間比較
  • 2015 10/3-4 中部森林学会(静岡大)で近藤、南が発表
           →(近藤)針葉樹人工林におけるシジュウカラ科鳥類3種の営巣場所と周辺広葉樹パッチの関係(学生発表奨励賞を受賞)
           →(南)針葉樹人工林におけるシジュウカラ科3種の巣の構造と特性 
  • 2015 9/18-21 日本鳥類学会(兵庫県立大)で近藤、早瀬が発表
           →(近藤)針葉樹人工林におけるカラ類3種の給餌頻度と周辺環境の関係
           →(早瀬)ヤマガラにおける雛の競争行動と親の餌配分 -日齢による変化- 

News - 2014年度 -

  • 2015 3/27-29 森林学会(北大)で綾部、近藤、柏木、恒川、辻本、岩下が発表
           →(綾部)福島県北東部森林域に生息するジョロウグモの放射性物質汚染モニタリング
           →(近藤)スギ人工林におけるヤマガラの繁殖生態−異なる繁殖時期における食物利用−
           →(柏木)森林性ネズミの虫害堅果選好性を解明する新たな試み
                                −CTスキャンによる内部状態の非破壊的解析に基づく供試実験−(ポスター賞受賞)
           →(恒川)電気インパルスによる水中及び材内のマツノザイセンチュウの殺虫試験(ポスター賞受賞)
           →(辻本)森林性ネズミはエゴノキの果実と種子のどちらを選好するのか?
           →(岩下)ナラ枯れ木に発生するハカワラタケとキノコヒモミノガ類の生活環−被害履歴を考慮した季節消長の把握−
  • 2015 3/18-22 生態学会(鹿児島大)で綾部、近藤、中村、早瀬、藤戸が発表
           →(綾部)節足動物における放射性セシウム集積と他元素との関係
           →(近藤)スギ人工林におけるヒガラの繁殖特性
           →(中村)里山におけるニホンイノシシの活動に関わる要因
           →(早瀬)ヤマガラにおける育雛時期と給餌行動
           →(藤戸)アイノキクイムシにおける条件的繁殖分業制の可能性:姉妹が同居すると一方はヘルパーになる
  • 2014 12/6 中部生態学会(信州大)で西村が発表(ポスター賞受賞) 
           →(西村)菌栽培昆虫の多様な食糧調達法-西表島のキクイムシは菌を盗み、奪う-
  • 2014 8/18-24 26th International Ornithological Congressで早瀬、近藤が発表
           →(早瀬)Patterns of parental food allocation to nestlings of great tits and varied tits
           →(近藤)Effects of small patches of broadleaf trees 
                                               on the breeding ecology of varied tits in a Japanese cedar plantation
  • 2014 4/10 The 6th EAFES International Congress (海南大学、中国)で柏木が発表
           →Rodent handling of insect-infested Castanea crenata acorns with or without a larval emergence hole

News - 2013年度 -

  • 2014 3/26-30 日本森林学会(東京大)で綾部、片桐、柏木、近藤、今井、加藤、西村が発表
           →(綾部)ジョロウグモ (Nephila clavata)への放射性セシウムの集積−他元素との関係−
           →(片桐)間伐後のヒノキ人工林におけるシカの採食が土壌動物群集に与える影響
           →(柏木)ネズミの種類毎にみた虫害クリ堅果の持ち去り状況−幼虫脱出の有無による比較−
           →(近藤)スギ人工林におけるヤマガラの繁殖生態−広葉樹パッチからの距離との関係−
           →(今井)ナラ枯れ発生地におけるミズナラ生立木伐倒後の処理方法の違いが養菌性キクイムシの穿入に与える影響
           →(加藤)樹液生産木に対するネブトクワガタの選好性は年によって変わるのか?
           →(西村)養菌性キクイムシの繁殖成功からみた穿入様式−ウリハダカエデ伐倒木における種間および年次間比較−
  • 2014 3/14-18 日本生態学会(広島)で綾部、片桐、近藤、中村、早瀬、藤戸が発表
           →(綾部)森林生態系における食物連鎖経路を通じたジョロウグモへの放射性セシウムの移行
           →(片桐)シカの採食圧勾配は節足動物群集をどのように変化させるか?−人工林内の操作実験による検証−
           →(柏木)ネズミは虫害堅果を選り好む−昆虫種と幼虫の有無が持ち去りパターンに与える影響−
           →(近藤)ヤマガラの夫婦間における育雛行動の違い
           →(中村)里山における中・大型哺乳類の日周活動
           →(早瀬)ヤマガラにおける餌資源配分と雛間競争
           →(藤戸)アイノキクイムシの繁殖生態における温度依存性の実証
  • 2014 2/20-21 卒業論文発表(高木、早瀬、藤戸、山中)
  • 2014 2/16   シンポジウム「森林が危機に瀕している!−ニホンジカによる森林被害について考える−」(三重)で片桐が発表
           →(片桐)ニホンジカが生物の多様性を変化させる!−下層植生を利用する昆虫類に注目して−
  • 2014 2/10   修士論文発表(大脇、柏木、菊池、近藤)
  • 2013 10/19  中部森林学会(岐阜大)で片桐、早瀬が発表
           →(片桐)間伐後の人工林におけるニホンジカの選択的採食が下層植生上の節足動物群集に与える影響
           →(早瀬)カラマツ人工林におけるヤマガラの給餌様式
  • 2013 9/14-16 日本昆虫学会(北海道大)で加藤、西村が発表
           →(加藤)ネブトクワガタはどのような樹液場を選択すのか?
           →(西村)同一寄主木をめぐるミカドキクイムシとサクキクイムシの穿孔様式とそれが繁殖に及ぼす影響
  • 2013 9/12-16 日本鳥学会(名城大)で近藤が発表
           →(近藤)スギ人工林におけるヤマガラの給餌行動−1日の給餌回数−
  • 2013 8/8   名古屋大学若手女性研究者サイエンスフォーラム(名大)で大脇が発表
                  →(大脇)電撃が虫の生態を変える -電で森を守れるか?-
  • 2013 4/1   新学期開始、新メンバー加入(今井、高木、早瀬、藤戸、山中)

News - 2012年度 -

  • 2013 3/27-29 日本応用動物昆虫学会(日大)で菊池が発表
           →(菊池)外来昆虫による植物病原菌の媒介の可能性-プラタナスグンバイの随伴菌相-
  •   
  • 2013 3/25-28 日本森林学会(岩手大)で綾部、片桐、針谷、大脇、近藤、加藤、恒川、中村、西村が発表
           →(綾部)福島第一原子力発電所事故2年目における捕食性節足動物への放射性物質の移行
                 -ジョロウグモ (Nephila clavata) の事例-
           →(片桐)間伐後のヒノキ人工林においてニホンジカの採食が下層植生上の節足動物群集に及ぼす影響
           →(針谷)海上の森のチョウ相-ナラ枯れ木伐採前後のモニタリング-
           →(大脇)電気インパルスはカシナガ被害木の通水機能を回復させる
                 -グラニエ法による検証-                    *ポスター優秀賞受賞
           →(近藤)スギ人工林におけるヤマガラの給餌行動-給餌量に関わる要因-
           →(加藤)ネブトクワガタの樹液選好性-ナラ・カシ・ニレ類間の比較-
           →(恒川)電気インパルスがクロマツ苗木およびマツノザイセンチュウの生残に与える影響
           →(中村)ヒノキ人工林におけるニホンジカの局所的土地選好性に関わる要因について
           →(西村)ウリハダカエデ伐倒木における養菌性キクイムシ穿入孔の時空間分布  *ポスター優秀賞受賞
  •  
  • 2013 3/5-9  日本生態学会(静岡)で綾部、片桐、箕浦、柏木、近藤が発表
           →(綾部)潜葉虫のmicrohabitat選好性に対するtop-down効果
           →(片桐)ヒノキ人工林におけるニホンジカ-下層植生-節足動物群集の関係
           →(箕浦)ネズミモチと潜葉性昆虫間の拮抗関係-ラマスシュートの利用は最適な戦略なのか-
           →(柏木)堅果への虫害は森林性ネズミによる持ち去りにどのような影響を及ぼすのか?
           →(近藤)スギ人工林におけるヤマガラの給餌行動-育雛餌メニューに関わる要因-
  •   
  • 2013 2/20-21 卒業論文発表(加藤、恒川、中村、西村)
  • 2013 2/7   修士論文発表(針谷、箕浦)
  • 2012 9/15-17 日本鳥学会(東大)で近藤が発表
            →広葉樹パッチのあるスギ人工林で営巣したヤマガラの給餌行動 *ポスター優秀賞受賞
  •   
  • 2012 9/16-17 日本昆虫学会(玉川大)で針谷が発表
            →チョウ類はナラ枯れによってどのような影響を受けるのか?
  • 2012 7/4   研究内容ページ、一部更新
  • 2012 6/10-16 IUFRO Working Unit 第3回会合"外来侵入生物と国際貿易"(東京)で菊池が発表
            →North American lace bug is a vector of Australian fungus in Japan
  • 2012 4/1   新学期開始、新メンバー加入(加藤、恒川、中村、西村)

News - 2011年度 -

  • 2012 3/27-29 日本森林学会(宇都宮)で綾部、伊藤、片桐、箕浦、針谷、大脇、柏木、菊池、近藤が発表
            →(綾部)ネズミモチにおける潜葉虫の空間利用戦略と微気候
            →(伊藤)Xylosandrus germanusの共生菌の培養形質に基づく種内系統と外部形態形質の関係
            →(片桐)ヒノキ人工林におけるシカの採食が下層植生上の節足動物群集に及ぼす影響
            →(箕浦)ネズミモチのリーフマイナーPhyllocnistis sp.(ホソガ科)の寄主利用様式
            →(針谷)海上の森のチョウ相 −ナラ枯れ発生地の植生との関係−
            →(大脇)電気インパルスによるナラ枯れ防除の試み
            →(柏木)野ネズミに対するクリおよびミズナラ堅果の供試実験 −虫害とササの被覆に着目して−
            →(菊池)プラタナスグンバイの随伴菌相 −世代間および地域間の比較−
            →(近藤)スギ人工林におけるヤマガラの給餌形態
  • 2012 3/27-29 日本応用動物昆虫学会小集会「寄生バチの生態学 −寄主探索行動と寄主とのインタラクション-」(奈良)で
           綾部が発表
            →潜葉虫マインパターンの防衛効果と寄生蜂の寄主探索戦略に見られる拮抗関係
  • 2012 3/27-29 日本応用動物昆虫学会(奈良)で小舟、家田が発表
            →(小舟)アンブロシアゴール形成タマバエは共生菌をどのように伝播しているのか? *ポスター発表賞受賞
            →(家田)アイノキクイムシとその随伴植物病原菌に対するイチジク乳液の防御作用
  • 2012 3/17-20 第5回EAFES International Congress(滋賀)で綾部が発表
            →The relationship between parasitism and within-leaf spatial utilization in the leaf-mining insect 
                      Phyllocnistis sp. (Lepidoptera: Gracillariidae).
  • 2012 2/20-21 卒業論文発表(大脇、柏木、菊池、近藤)
  • 2012 2/16   博士論文発表(小舟)
  • 2012 2/9   博士論文発表(石川)
  • 2012 2/7   修士論文発表(家田、加来、片桐)
  • 2011 10/22  中部森林学会(石川県)で伊藤、片桐、箕浦、近藤が発表
            →(伊藤)Xylosandrus属およびCnestus属キクイムシの共生菌の分子系統
            →(片桐)ニホンジカが森林下層植生を利用する節足動物群集に及ぼす影響
            →(箕浦)ネズミモチのリーフマイナーPhyllocnistis sp.(ホソガ科)の葉利用戦略と寄主植物の防御特性
            →(近藤)スギ人工林におけるヤマガラの育雛餌と採餌場所
  • 2011 9/10-11 日本菌学会(北海道)で小舟が発表
            →シキミタマバエの共生菌Botryosphaeria dothideaはゴールから伝播されているのか?−分生子の形態と
             菌糸の成長速度の比較−
  • 2011 9/1-2  きのこ学会(信州大学)で加来が発表
             →浸水および電気を用いた菌床シイタケの重要害虫クロバネキノコバエの防除
  • 2011 7/1    研究内容ページ更新
  • 2011 4/18      リンクに稲武フィールド(演習林)のホームページを追加 
  • 2011 4/1       新学期開始、新メンバー加入(針谷、大脇、柏木、菊池、近藤)

News - 2010年度 -

  • 2011 3/25      卒業、修了式
  • 2011 3/9-11    生態学会(北海道)で綾部、河崎、小栗、箕浦が発表
             →(綾部)リーフマイナーの潜葉場所と適応度との関係;葉裏への潜葉は寄生回避につながる?
            →(河崎)養菌性キクイムシの性決定/交配様式がボルバキア感染を決める
            →(小栗)森林生態系におけるクモ類の群集構造と餌資源利用様式 *優秀ポスター賞受賞
            →(箕浦)ネズミモチのホソガ科リーフマイナーPhyllocnistis sp.の生態と寄主植物の防御特性
  • 2011 3/5      ホームページ改装
  • 2011 2/21      卒業論文発表(今村、蟹井、箕浦)
  • 2011 2/17    修士論文発表(小栗、黒川、中島)
  • 2011 2/16      博士論文発表(河崎)
  • 2010 12/7-8    国際生物学賞記念シンポジウム(つくば)で河崎が発表
                    →Wolbachia infection is associated with sex determination and mating systems in ambrosia 
                       beetles(Curculionidae: Scolytinae)
  • 2010 12/1      梶村先生が准教授に昇進されました。
  • 2010 11/13     理系女性サイエンスフォーラム(名古屋大学)で綾部が発表
            →昆虫の食べ痕には意味がある‐迷路のような食べ痕は天敵への防衛戦略‐ *名古屋大学総長賞受賞
  • 2010 10/16-17 森林学会中部支部大会(三重大学)で伊藤、小栗、黒川が発表
            →(伊藤)低温条件下におけるAmbrosiella hartigiiの培養的変異株間の競争力の比較
            →(小栗)スギ人工林の樹冠層と林床におけるクモ相と潜在的な餌資源
            →(黒川)プラタナスグンバイの防除をめざした生活史の解明
  • 2010 9/16-17   きのこ学会(東京大学)で加来が発表
            →シイタケ菌床への浸水処理が害虫発生と子実体収量に及ぼす影響 *優秀ポスター賞受賞
  • 2010 8/22-28   国際学会IUFRO(韓国)で梶村、伊藤が発表
  • 2010 8/23-25   Japan-Netherlands Seminar on Parasitoid Biology(日本・オランダ共同セミナー『寄生バチの生態学』)
            (東京大学)で綾部が発表
            →Host defense deters leafminer parasitoids to selects the largest class of host in the field
                    *最優秀ポスター賞受賞
  • 2010 8/4-5     日本進化学会(東京工業大学)で河崎が発表
            →細胞内共生細菌の感染限界:数理モデルによるアプローチ
  • 2010 8/1-3   国際シンポジウムISBS(名古屋市立大学)で伊藤、河崎、小舟が発表
                   →(伊藤)Phylogenetic differentiation of the alnus ambrosia beetle,Xylosandrus germanus,in Japan
            →(河崎)Inbreeding of host insects can decrease cytoplasmic incompatibility by endosymbiotic
                             bateria,Wolbachia, in the population level
            →(小舟)Symbiotic fungi isolated from leaf galls and female adults of a gall midge in Japan
  • 2010 4/28-30   日本菌学会(玉川大学)で小舟が発表
                   →昆虫共生菌の生態〜Asphondyliini族タマバエのゴールから分離された菌類の系統関係
  • 2010 4/2-4     日本森林学会(筑波大学)で伊藤、小舟が発表
                   →(伊藤)ハンノキキクイムシのマイカンギア内共生菌(Ambrosiella hartigii)における培養形質
                 に基づく2系統の分離時期の比較
            →(小舟)森林昆虫と菌類の共進化:シキミタマバエによる共生菌胞子の採取行動
  • 2010 4/1       新学期スタート 新メンバー加入(水野、家田、片桐、今村、蟹井、箕浦)
  • 2010 3/26-28   応用動物昆虫学会(千葉大学)で梶村先生、綾部、小舟が発表

News - 2009年度 -

  • 2010/3/25 	 卒業・修了式
  • 2010/3/15-20 	 生態学会(東京大学)で綾部、河崎、舟橋、小栗が発表
                     →河崎がポスター賞(進化部門:優秀賞)
  • 2010/2/22-23 	 卒業論文発表(加来、小角、野山)
  • 2010/2/15 	 修士論文発表(黒田、舟橋)
  • 2009/12/1 	 肘井先生が教授に昇進
  • 2009/10/10-12 	 昆虫学会 (三重大)
  • 2009/10/10-11 	 森林学会中部支部解(名古屋大学)で伊藤、舟橋が口頭発表
  • 2009/9/2-4 	 進化学会 (北海道大)
  • 2009/8/20-21 	 菌学会 (鳥取大)
  • 2009/6/4 	 メンバー更新
  • 2009/3/28-30 	 応用動物昆虫学会 (北大)
  • 2009/3/25-28 	 森林学会 (京大)
  • 2009/3/17-21 	 生態学会 (岩手県立大)